プレーナ型ダイオード(読み)プレーナがたダイオード(その他表記)planar diode

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プレーナ型ダイオード」の意味・わかりやすい解説

プレーナ型ダイオード
プレーナがたダイオード
planar diode

メサ型ダイオードでも,p-n接合界面が表面に露出しているために,信頼性に乏しい欠点をもつ。機械的損傷のある表面層を酸化して,二酸化シリコン SiO2 層とし,p-n接合界面をこの SiO2 層で保護することにより,欠点を補い,メサ型にする必要がなくなった。その形状が平板状であるところから,プレーナ名称がついている。このダイオードは信頼度が高く,一方の面から電極の引出しができるため,集積回路作製に適する利点がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む