プロカッチーニ家(読み)プロカッチーニけ(その他表記)Procaccini

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プロカッチーニ家」の意味・わかりやすい解説

プロカッチーニ家
プロカッチーニけ
Procaccini

イタリアのボローニャ派画家の一家。
(1) 大エルコーレ  Ercole,the Elder   1520頃~1595 
ボローニャに生れ,A.カラッチに師事ミラノでプロカッチーニ・アカデミーを創設。
(2) カミッロ  Camillo   1551~1629. ミラノ 
大エルコーレの長男,ローマで学び色彩画家として有名。
(3) ジュリオ・チェザーレ  Giulio Cesare   1570頃~1626. ミラノ 
大エルコーレの次男,コレッジオ風の絵を描き,彫刻家としても知られた。
(4) カルロ・アントニオ  Carlo Antonio   1555頃~1605. ミラノ 
大エルコーレの3男,静物,風景画を得意とした。
(5) 小エルコーレ  Ercole,the Younger   1596. ミラノ~1676. ミラノ 
カルロの息子。静物画家,伯父ジュリオに師事,伯父の死後アカデミーを指導。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む