プロトミロナイト(その他表記)protomylonite

岩石学辞典 「プロトミロナイト」の解説

プロトミロナイト

肉眼で見える粒子でできた圧砕角礫岩で,粒子は一般にレンズ状でわずかに原岩のもとの構造を残す.風化面では礫岩あるいはアルコースに類似する.無数の肉眼的な滑り面が見られるのが普通[Backlund : 1918, Waters & Campbell : 1935].砕残偽斑晶(porphyroclast)が全体の半分以上を占める圧砕岩[Barker : 1990].球状ミロナイト(nodular mylonite)[Raguin : 1925].→角礫状破砕岩

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む