プーン・チョロム(その他表記)Pung Cholom

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プーン・チョロム」の意味・わかりやすい解説

プーン・チョロム
Pung Cholom

インド,マニプル地方の儀礼舞踊。結婚式や誕生などの祝日祖先崇拝儀式などで演じられる。男性がプーン (太鼓) を右肩から下げ,足をリズムに合せて高く上げながらプーンを打ち,激しく回転したり,膝をついて何度も回る。複雑なリズムによってさまざまな身体の動きがみられる。シンバルを使ったものはカルタル・チョロムといい,またドール (丸い太鼓) を打ちながらはね回り,恍惚状態でリズムを奏でるドール・チョロムもある。これは春祭りホーリのときに男性だけで演じられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む