ヘアドネーション

共同通信ニュース用語解説 「ヘアドネーション」の解説

ヘアドネーション(髪の寄付)

寄付された髪からウィッグ(かつら)を作り、髪を失った子どもらに贈る活動米国で1990年代に普及した。人工毛のウィッグは比較的安価で、手入れも手軽だが、使用できる期間が短い。人毛のウィッグは光沢が自然で、高価なものが多い。子どもは成長とともに、頭の大きさに合わせてウィッグを買い替える必要があり、費用がかさむ。NPO法人ジャーダックは、全て人毛のウィッグを提供。同法人には年10万人以上の髪の寄付があるという。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む