ヘイムスクリングラ(その他表記)Heimskringla

改訂新版 世界大百科事典 「ヘイムスクリングラ」の意味・わかりやすい解説

ヘイムスクリングラ
Heimskringla

スノッリ・ストゥルルソン作のサガ。1230年ころの作。最古の伝説時代から1177年にいたるノルウェー王朝史を扱う。〈ヘイムスクリングラ〉は〈世界の環〉の意で,写本の冒頭の語から採られている。一大長編で,ヨーロッパ中世にあって自国語で書かれた歴史記録として質量ともに最もすぐれたものの一つであろう。内容は,(1)異教時代の北ゲルマン人の信仰,生活,文化,(2)キリスト教改宗期の変化,(3)改宗後の歩み,という北欧・スカンジナビア史の3段階が詳細に叙述され,北欧の激動期を知るうえでの興味の尽きない資料といえる。スノッリはスチュルミルの《聖オーラブ》,アリ・ソルギルスソンの《アイスランド人の書》などのサガ作品,シグファト,ショーゾールブらのスカルド詩,それに口承伝承や現存の人物の話を基にして,これまでの奇跡譚を脱してできる限り客観的に歴史と人物を活写することに努めている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 谷口

世界大百科事典(旧版)内のヘイムスクリングラの言及

【サガ】より

… 〈王のサガ〉の舞台はアイスランドの国外で,主としてノルウェーやデンマークの王侯の事跡を扱っている。これに入るもののうち最大のものはスノッリ・ストゥルルソンの書いた膨大なノルウェー王朝史《ヘイムスクリングラ》である。その序章の〈ユングリンガ・サガ〉はノルウェー王家の系譜を神代から説きおこし,以下につづく16のサガで一人一人の王の生涯と事跡とを語る。…

※「ヘイムスクリングラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む