ヘキサヒドロキソスズ酸カリウム(読み)ヘキサヒドロキソスズサンカリウム

化学辞典 第2版 の解説

ヘキサヒドロキソスズ(Ⅳ)酸カリウム
ヘキサヒドロキソスズサンカリウム
potassium hexahydroxostannate(Ⅳ)

K2[Sn(OH)6](298.95).メタスズ酸カリウムともいう.水酸化カリウム酸化スズ(Ⅳ)を融解したのち水溶液とし,これを濃縮すると得られる.無色結晶.密度3.20 g cm-3.140 ℃ で3分子の水を失い,メタスズ酸カリウムK2SnO3となる.水に易溶,エタノール,アセトンに不溶.染色,めっきに用いられる.[CAS 12142-33-5:K2SnO3・3H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 K2

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む