ヘキサヒドロキソスズ酸カリウム(読み)ヘキサヒドロキソスズサンカリウム

化学辞典 第2版 の解説

ヘキサヒドロキソスズ(Ⅳ)酸カリウム
ヘキサヒドロキソスズサンカリウム
potassium hexahydroxostannate(Ⅳ)

K2[Sn(OH)6](298.95).メタスズ酸カリウムともいう.水酸化カリウム酸化スズ(Ⅳ)を融解したのち水溶液とし,これを濃縮すると得られる.無色結晶.密度3.20 g cm-3.140 ℃ で3分子の水を失い,メタスズ酸カリウムK2SnO3となる.水に易溶,エタノール,アセトンに不溶.染色,めっきに用いられる.[CAS 12142-33-5:K2SnO3・3H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 K2

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む