ヘキサヒドロキソスズ酸カリウム(読み)ヘキサヒドロキソスズサンカリウム

化学辞典 第2版 の解説

ヘキサヒドロキソスズ(Ⅳ)酸カリウム
ヘキサヒドロキソスズサンカリウム
potassium hexahydroxostannate(Ⅳ)

K2[Sn(OH)6](298.95).メタスズ酸カリウムともいう.水酸化カリウム酸化スズ(Ⅳ)を融解したのち水溶液とし,これを濃縮すると得られる.無色結晶.密度3.20 g cm-3.140 ℃ で3分子の水を失い,メタスズ酸カリウムK2SnO3となる.水に易溶,エタノール,アセトンに不溶.染色,めっきに用いられる.[CAS 12142-33-5:K2SnO3・3H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 K2

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む