ヘキサヒドロキソスズ酸カリウム(読み)ヘキサヒドロキソスズサンカリウム

化学辞典 第2版 の解説

ヘキサヒドロキソスズ(Ⅳ)酸カリウム
ヘキサヒドロキソスズサンカリウム
potassium hexahydroxostannate(Ⅳ)

K2[Sn(OH)6](298.95).メタスズ酸カリウムともいう.水酸化カリウム酸化スズ(Ⅳ)を融解したのち水溶液とし,これを濃縮すると得られる.無色結晶.密度3.20 g cm-3.140 ℃ で3分子の水を失い,メタスズ酸カリウムK2SnO3となる.水に易溶,エタノール,アセトンに不溶.染色,めっきに用いられる.[CAS 12142-33-5:K2SnO3・3H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 K2

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android