ヘキサヒドロキソスズ酸(読み)ヘキサヒドロキソスズサンエン

化学辞典 第2版 「ヘキサヒドロキソスズ酸」の解説

ヘキサヒドロキソスズ(Ⅳ)酸(塩)
ヘキサヒドロキソスズサンエン
hexahydroxostannic(Ⅳ) acid(hexahydroxostannate(Ⅳ))

H2[Sn (OH)6]とその塩M2[Sn(OH)6](M2SnO3・3H2Oに相当する.IUPAC付加命名法による正式名は,ヘキサヒドロキシドスズ(Ⅳ)酸塩(hexahydroxidostannnate(Ⅳ)).塩はKOHとSnO2を溶融し,生成物を水で抽出濃縮するとK2[Sn(OH)6]が析出する.または通称スズ(Ⅳ)酸SnO2nH2Oを熱濃アルカリ水溶液と反応させても得られる.K,Na塩はいずれも三方晶系イオン結晶で,Snのまわりに6個のOを正八面体型に配位した [Sn(OH)6]2- をもつ.無色結晶.加熱すると分解してM2SnO3になる.水に可溶.繊維の染色,なせんなどに用いられるほか,スズめっき,繊維の防火加工用などにも用いられる.[CAS 62556-18-7:K塩]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む