へたがる

精選版 日本国語大辞典 「へたがる」の意味・読み・例文・類語

へたが・る

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「へたかる」「へだかる」とも )
  2. へだてとなる。はだかる。
    1. [初出の実例]「都合六万八千余騎、打鑰(うちかぎ)横たへ、へだかったる有様施行万部の場のごとし」(出典浮世草子・貧人太平記(1688)中)
  3. 尻をつけてすわりこむ。どっかりとすわる。
    1. [初出の実例]「をのが実やへたかって居る円座柿〈繻心〉」(出典:俳諧・玉江草(1677)秋)
  4. 尻餠をつく。へたへたとすわりこむ。
    1. [初出の実例]「茸狩やへたかる下に又一つ〈士蝶〉」(出典:俳諧・平安二十歌仙(1769)追加)
  5. ひざまずく。
    1. [初出の実例]「へたかるとは 跪くこと」(出典:新撰大阪詞大全(1841))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む