尻餠(読み)しりもち

精選版 日本国語大辞典 「尻餠」の意味・読み・例文・類語

しり‐もち【尻餠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 後ろに倒れて地面に尻をつくこと。
    1. [初出の実例]「『某が目のはたらくやうに、ちらりちらり、した』と云て、しりもちつきわらふなり」(出典:虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初))
  3. めでたいときや祝いのときなどに、餠に腰をかけること。また、その餠。特に、子どもの初誕生につく餠。この餠で子どもの尻をたたいたり、餠に腰をかけさせたりする。初誕生前に歩き始めた子どもにだけ行なう地方もある。どの場合も、その餠は切って親戚などに配る。
    1. [初出の実例]「尻もちもつきてよろこぶ歳暮哉〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)六)
  4. 喜んでこおどりすること。
    1. [初出の実例]「おもしろと尻もち月の詠哉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む