ヘテロドントサウルス(その他表記)Heterodontosaurus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘテロドントサウルス」の意味・わかりやすい解説

ヘテロドントサウルス
Heterodontosaurus

爬虫類鳥盤目ヘテロドントサウルス科の小型恐竜。ジュラ紀前期,アフリカに生息した。体長約 1m。恐竜には珍しく歯が分化し,鋭い前歯犬歯,幅広い稜をもつ頬歯の3種類の歯をもつ。前歯は葉片を切離し,犬歯は茎を切り,頬歯は食物をすりつぶした。雌には犬歯はない。活動的で背骨両脇が細長い棒状の骨で強化され,尾をまっすぐに保ちながら後肢で走ることができたらしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ヘテロドントサウルス」の解説

ヘテロドントサウルス

ジュラ期前期に生息した鳥盤類鳥脚類の草食恐竜。全長約1メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む