ヘマトシド

化学辞典 第2版 「ヘマトシド」の解説

ヘマトシド
ヘマトシド
hematoside

シアル酸を含むが,ガングリオシドと異なりアミノ糖を含まないスフィンゴ糖脂質総称.非神経系動物の細胞膜から見いだされた.N-グリコリルノイラミン酸(NeuGc)がラクトシルセラミドの末端ガラクトースの3位に結合した

NeuGcα2 → 3Galβ1 → 4Glcβ1 → 1Cer

構造が特徴的で,通常のN-アセチルノイラミン酸を含むものもある.ウマ,イヌ,ネコの赤血球表面やヒト腎臓副腎髄質など非神経組織から数種類が分離されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む