ヘラタケ(読み)ヘラタケ(その他表記)Spathularia clavata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘラタケ」の意味・わかりやすい解説

ヘラタケ(篦茸)
ヘラタケ
Spathularia clavata

子嚢菌類ビョウタケ目テングノメシガイ科。秋に,カラマツなどの針葉樹林の落ち葉の上に群生する。色は淡黄色またはクリーム色。高さ3~5cm。へらのように平らな子実体をつけている。この平らな部分を切ってみると表面子実層があって子嚢をもっている。分布は汎世界的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘラタケの言及

【テングノメシガイ】より

…世界中に分布し,日本全土で見られる。テングノメシガイ科のこれに近い仲間のものには黄土色~黄緑色で肉質の頭部をもつズキンタケLeotia lubrica Fr.,淡黄色~クリーム色でへら形~木の葉形の頭部をもつヘラタケSpathularia clavata Fr.,淡黄褐色で,こぶしのように縁を下にまきこんだ頭部をもつホテイタケCudonia circinans Fr.がある。【椿 啓介】。…

※「ヘラタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android