カラマツ(その他表記)Japanese larch
Larix kaempferi(Lamb.)Sarg.

改訂新版 世界大百科事典 「カラマツ」の意味・わかりやすい解説

カラマツ (落葉松/唐松)
Japanese larch
Larix kaempferi(Lamb.)Sarg.

フジマツなどの地方名がある。日本の高地日当りの良い土地に生えるマツ科の落葉大高木で,新緑,黄葉ともに美しい。新葉の形が唐絵のマツに似るので江戸末期に植木屋が唐松と呼び始めたという。高さ30mに達し,幹の樹皮暗褐色のうろこ状にはげる。円錐形の樹形をなし,太枝は輪生状に数本ずつ出る。長枝と長さ3~4mmの短枝があり,長枝にはらせん状,短枝には束生状に長さ1~3cmの線形針葉をつける。早春新葉と同時に2~4年生の短枝頂に花を開く。雄花下垂してその短枝には葉がない。雌球花は直立し,黄緑色で少し紅みを帯びる。球果は秋に熟し,長さ2~3cm,種鱗の上縁が外側に反る。各種鱗に2個の有翼種子がある。宮城県蔵王山東麓から石川県白山までの主として長野・山梨両県とこれを取り巻く山地および日光地方の温帯上部・亜高山帯の標高1000~2800mに分布し,森林限界以上ではハイマツ状にはう。陽樹土質を選ばず,耐寒性があって生長も早いので,天然分布域から北の地方の山火事・伐採跡地などに広く植林されている。ヨーロッパでも早くから試験植林がなされている。ただし北海道ではノウサギノネズミの食害が年々莫大な額になる。そこでこれに強いダフリアカラマツL.gmelinii Gord.の変種で南千島・サハリンに産するグイマツvar.japonica Pilgerとの雑種をつくり,抵抗性を高める研究がなされている。心材は赤褐色,辺材は帯白色で,針葉樹材中では重硬で加工性も良い方である。また水中での保存性が高いので,坑木,土木・建築材,まくら木,電柱などに多量に用いられた。しかし樹脂道からやにをしみ出させ,とくに若齢木の角材にねじれが出やすいという大きな欠点のため,上の用途の激減した昨今,間伐材の用途開発が急がれている。新緑,黄葉をめでて庭園木としても植えられる。

 カラマツ属Larix(英名はlarch)は北半球の亜熱帯に10種余り分布し,ヨーロッパ中部~南部のヨーロッパカラマツL.decidua Mill.,シベリア西部のシベリアカラマツL.sibirica Ledeb.,シベリア東部のダフリアカラマツ,アラスカから北米東部に広く分布するアメリカカラマツL.laricina Kochなどはその中でも分布域の広いものである。近縁のイヌカラマツPseudolarix kaempferi Gord.はカラマツに似ているが黄葉がカラマツより美しく,球果は熟後くずれて鱗片がばらばらに散る。中国中南部に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラマツ」の意味・わかりやすい解説

カラマツ
からまつ / 唐松
japanese larch
[学] Larix Kaempferi (Lamb.) Carr.
Larix leptolepis (Sieb. et Zucc.) Gord.

マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の落葉針葉高木。別名フジマツ(富士松)、ラクヨウショウ(落葉松)、ニッコウマツ(日光松)。大きいものは樹高50メートル、直径2.5メートルに達する。日本特産種。樹皮は暗褐色で裂け目ができ、長い鱗片(りんぺん)となってはげ、その跡は赤みを帯びる。長枝と短枝がある。葉は線形で先は鋭くとがり、長さ2~4センチメートル、長枝では互生し、短枝ではキク花状に束生し、鮮緑色をなし、秋には黄または黄褐色に色づく。雌雄同株。雄花、雌花ともに短枝上につき、5月に開花する。雄花は黄色で楕円(だえん)形、雌花は淡紅色で卵形。球果は広卵形または卵状楕円形で長さ2.0~3.5センチメートル、幅1.2~2.5センチメートル、上を向き、10月ごろ黄褐色に熟す。種子は三角形で長い翼がある。水中での耐久性が高く、材は坑木、枕木(まくらぎ)、建築、器具、船、パルプ、とくに丸太での利用が広い。寒冷地、高地で広く植林され、防風・防雪樹として賞用され、庭園樹、生け垣、盆栽などにする。ごく陽樹で、つねに陽光を要求し、日陰では育たない。寒気に耐える力が強く、主として安山岩よりなる寒冷地に自生する。天然分布は宮城県以西の関東、中部地方で、おもに亜高山帯に多く分布する。名は、短枝上に集まった葉の状態が絵に描く唐松風であるからであるという。

[林 弥栄 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラマツ」の意味・わかりやすい解説

カラマツ
Larix leptolepis; Japanese larch

マツ科の落葉高木。同属のものは北半球にオウシュウカラマツ L. europaea; European larch,アメリカカラマツ L. americana; American larchなど数種が知られているが,本種は日本特産で,本州中部に多い。現在世界各地に栽植される。円錐形の樹冠で,高さ 30mにもなる。樹皮は灰褐色で裂け目がある。葉は先太の軟らかな針状で,長さ 3cmぐらい。長枝と短枝があり,短枝には 20~30の葉が束生する。葉は淡緑色から緑色で,秋に落葉する。雌雄同株。4月に若葉とともに開花し,雌花は美しい紫色で,熟した球果は広卵形2~3cmの大きさになる。種子は長さ3~4mm。倒卵形で 8mmぐらいの翼をもつ。材は水に強く建材,土木材とし,樹皮から染料,樹脂からテレビン油をとる。フジマツとも落葉松ともいう。なお,北海道北東部から千島列島,サハリンにかけては同属の別種グイマツ L. dahuricaが生えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カラマツ」の意味・わかりやすい解説

カラマツ(唐松/落葉松)【カラマツ】

本州(東北地方南部〜中部地方)の日当りのよい山地にはえるマツ科の落葉高木。葉は針状で柔らかく,長い若枝ではらせん状に単生し,短枝では20〜30本が菊座状に群生,落葉時には黄色くなる。雌雄同株。春,開花。球果は広卵形で鱗片の先はそりかえる。材は建築,土木,船,パルプ,樹は庭木,盆栽とする。生長が早く,耐寒性も強いので,北海道をはじめ各地で植林されている。
→関連項目造林

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のカラマツの言及

【木】より

…アッシリア人も聖なる力と宇宙の再生力の象徴としての聖樹の信仰をもち,前2000年ころから多くの芸術的表現をもつ。このほか,ゴール人はオーク,ゲルマン人はボダイジュ,イスラム教徒はオリーブ,インド人はバニヤンと呼ばれるイチジク,シベリアに住む原住民族はカラマツを,それぞれ聖なる木として崇拝した。これらの木はすべて世界の軸として,天と地が結ばれる場所,神性の通り道となる。…

※「カラマツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android