ヘリフォード(その他表記)Hereford

翻訳|Hereford

改訂新版 世界大百科事典 「ヘリフォード」の意味・わかりやすい解説

ヘリフォード
Hereford

イギリス,イングランド西部,ヘリフォード・ウースター州西部にある農業都市で,1974年まで旧ヘリフォードシャーの州都であった。人口5万(1991)。ウェールズとの境界に近い,ワイ川中流に位置し,周辺農業地域の中心地として肉用牛(ヘリフォード種)の取引が行われるほか,食品加工,醸造皮革,家具などの軽工業が発達する。7世紀初めにセバーン川を越えたサクソン族がウェールズ国境に建設した集落起源とし,その後ハロルド2世が城を築き,1189年には自治都市となって羊毛交易で栄えた。しかし13世紀後半のウェールズ征服以後は軍事的重要性を失って衰退した。11世紀から建設された大聖堂(Cathedral Church of the Blessed Virgin Mary and St.Aethelberht)には,中世ヨーロッパの代表的世界図として有名な〈ヘリフォード図Mappi mundi〉(1290)が掲げられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷川

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘリフォード」の意味・わかりやすい解説

ヘリフォード

「ヘレフォード」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む