醸造(読み)じょうぞう

精選版 日本国語大辞典 「醸造」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ぞう ヂャウザウ【醸造】

〘名〙
発酵作用を応用して、酒、味噌醤油などをつくること。醸成
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「麻亜麻の紡織〈略〉果殻の醸造、みな盛んに」
野分(1907)〈夏目漱石一一社会の悪を自ら醸造(ヂャウザウ)して平気で居る事がある」 〔本草綱目‐毒草上・烏頭

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「醸造」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ぞう〔ヂヤウザウ〕【醸造】

[名](スル)発酵作用を応用して、酒類醤油味噌などを製造すること。「精選された原料から醸造された銘酒
[類語]醸成吟醸醸す

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「醸造」の意味・わかりやすい解説

醸造
じょうぞう

食品材料を微生物によって発酵させ、さらに熟成させる工程をいう。主として、酒類、みそしょうゆ、酢などをつくる工程がそれに属する。醸造の醸は醸(かも)すという意味で、噛(か)むまたは黴(かび)すから発生した語。煮た、あるいは蒸した穀物を口で噛み、容器に入れておくとカビの作用で発酵が進み酒になったところからきたものである。唾液(だえき)にはアミラーゼとよばれるデンプン糖化酵素があるから、これを利用してデンプンを糖にし、これに種(たね)酵母を植えるか、自然に入った酵母により発酵させた。この糖化には、現在ではコウジカビでつくった麹(こうじ)、あるいは麦芽に含まれる糖化酵素などが利用されている。しょうゆやみそでは、強力なタンパク質分解酵素を含んだコウジカビが使用される。また酢では酢酸菌が利用されている。

 いったん発酵が進み落ち着いた発酵物は、さらに酵素や微生物の働きによって非常に微妙な変化を遂げ、味がよくなっていく。この過程を熟成とよんでいる。つまり醸造は微生物によって発酵させるだけでなく、熟成の過程も含んでいる。

 醸造の過程では、ものによるが、デンプンあるいは糖類からはアルコールや酸が、タンパク質からはアミノ酸などがつくられ、これが醸造品の特殊な風味を形づくる。したがって、こういった有用な成分がうまくできていくように、温度管理をはじめ、湿度、外気との関係、攪拌(かくはん)といった各種の工程管理が必要である。以前は自然環境に任されていた場合が多かったが、現在では、規模が大きいところでは、温度、湿度などを醸造に適した条件にする環境づくりを機械的にコントロールすることが行われている。

[河野友美・山口米子]

『野白喜久雄・吉沢淑・鎌田耕造・水沼武二・蓼沼誠編『醸造の事典』(1988・朝倉書店)』『井上喬著『やさしい醸造学』(1997・工業調査会)』『吉沢淑・石川雄章・蓼沼誠・長沢道太郎・永見憲三編『醸造・発酵食品の事典』(2002・朝倉書店)』『東和男編著『発酵と醸造4 食用作物の醸造適性(醸造は微生物と農業の結束帯)』(2006・光琳)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「醸造」の読み・字形・画数・意味

【醸造】じようぞう(ぢやうざう)

酒などをかもす。〔本草綱目、草六、烏頭〕(土附子は)處處に之れり。~但だ此れ野生に係り、の法無し。

字通「醸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典 第2版 「醸造」の意味・わかりやすい解説

じょうぞう【醸造】

醸とは,樽や酒つぼを意味する酉(ゆう)の字と,なかに物をつめる意の襄(じよう)の字をあわせたもので,酒つぼなどの容器に原料を仕入んで,酒,食酢,みそ,しょうゆなどを醸(かも)すことを意味する。カビの胞子がとび散るさまから麴(こうじ)のことを〈加無太知(かむたち)〉とよび(《和名抄》),かむたちをまぜて酒を造ることを〈醸(かすも)〉といった(《古事記伝》)。また口で米を〈咀(かみ)て〉酒を造ったという《大隅国風土記》の記録を引用して醸は〈嚼(かむ)〉に通ずるとする説もある(《和訓栞》)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「醸造」の意味・わかりやすい解説

醸造【じょうぞう】

微生物による発酵作用を利用しておもに穀物,果実から酒,みそ,醤油,酢などを造ること。〈醸(かも)す〉は容器に物をつめるの意,あるいは,古くは米を噛(か)んで酒を造ったことから,〈噛む〉に通ずるとする説などもある。造る目的物によって原料,微生物に違いはあるが,その工業化方式の多くは伝統的技術のわく内にある。→醸造業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「醸造」の解説

醸造
ジョウゾウ
brewing

穀物と水を原料として,微生物の力を借りて,清酒,ビール,ブドウ酒,蒸留酒,みりん,みそ,しょう油,食酢などを製造すること.[別用語参照]発酵

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「醸造」の解説

醸造

 微生物の力を利用して食品を製造すること.発酵,熟成などがあり,微生物の代謝を利用したり,微生物が生産する酵素を利用したり,時間経過とともに起こる化学反応と併用したりする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android