ヘルゴット教会(読み)ヘルゴットきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 「ヘルゴット教会」の解説

ヘルゴットきょうかい【ヘルゴット教会】

ドイツ南部、バイエルン州ローテンブルク(Rothenburg ob der Tauber)から18kmほどの小さな町クレクリンゲン(Creglingen)の町はずれ、ロマンチック街道沿いにある教会。ここには、ドイツの著名な彫刻家リーメンシュナイダー(Tilman Riemenschneider、1460頃~1531年)の最高傑作の一つ、「聖母マリアの昇天」の祭壇がある。1505~1510年ごろに制作された、聖母マリアや十二使徒の精緻(せいち)で見事な木彫りのレリーフが施されている。この教会が建てられたのは、1384年に農夫が聖餅(ホスティア)を見つけたことに始まる。その噂を聞いて巡礼に訪れる人々が増えたことから、クレクリンゲンの領主のホーエンローエ・ブラウネック伯爵が、聖餅が発見された場所に教会を建てた。その後、16世紀に入って、教会の内装を大規模に改造することになり、このときにリーメンシュナイダーの「聖母マリアの昇天」の祭壇が設置された。ローテンブルクからクレクリンゲンまではバスが運行している(所要時間約20分)が、本数は少ない。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 せいち

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む