昇天
しょうてん
Ascention
キリスト教では、肉体の死を経ることなく天に昇ることをいい、とくにイエス・キリストの昇天をさす。昇天の記事は『旧約聖書』にも(エノク、エリヤなど)みられるが、『新約聖書』に著されたイエスの昇天は、原始教会以来の重要な教義となっている。それによると(「マルコ伝福音書(ふくいんしょ)」16章19、「使徒行伝」1章9~11など)、イエスは復活後40日目に、最後の説教をしたのち、弟子たちの見ている前で「天に挙げられ、神の右に坐(ざ)した」。これは、低きものとして卑しめられ死したイエスが復活して全世界の支配者という高き位置についたことを意味し、さらにイエスを信ずる人々もまた天に入れられるであろうことへの保証ともなっている。なお、カトリック教会では、聖母マリアの被昇天Assumptionの教義を有する。
[鶴岡賀雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
昇天
しょうてん
Ascensio Christi
キリスト教の教義の一つ。『ルカによる福音書』 (24・51) および『使徒行伝』 (1・9) によれば,キリストは復活後,弟子たちの前に現れ,40日後彼らの面前で天にのぼったという。また『ヨハネによる福音書』にも昇天への言及があり (6・62,20・17) ,このキリストは,さらに昇天後栄光に満ちて聖父の右に坐したと信じられ,信仰個条として定着した。この信仰の神学的意味は,キリストが復活後父なる神から天と地に対する完全なる支配権を受け,神の栄光のうちにあるということであり,復活と昇天とは2つの出来事に分れるのではなく,むしろキリストの栄光化として1つになっていると解される。昇天祭は4世紀にさかのぼるキリスト教会の大祭日の一つで,復活祭後 40日目の木曜日に祝われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しょう‐てん【昇天】
〘名〙
① 天にのぼること。上天。
※田氏家集(892頃)下・仲秋釈奠聴講周易賦従龍「
蟠龍未
レ得昇天使、空望遠山一片雲」
※百学連環(1870‐71頃)〈西周〉二「磔殺せらるるの翌日其死骸は Ascension (昇天)せりと言ふ」 〔後漢書‐虞

延伝〕
② 上にのぼること。
※滑稽本・八笑人(1820‐49)四「マヅしばらく陶器類を持って、昇天(ショウテン)することだ。〈略〉みなみなそれぞれに酒道具を持て二階へ上る」
③ 死んで魂が天にのぼること。死ぬこと。
※百鬼園随筆(1933)〈内田百

〉
風呂敷包「私の方で
もろもろの包を残して昇天するばかりである」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「昇天」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しょうてん【昇天 Ascension】
〈キリストの昇天Ascension of Christ〉をいう。復活後のキリストは数回の〈出現〉ののち,使徒たちの見ている前で天にあげられ神の右に座したとされる(《ルカによる福音書》24:50~51,《マルコによる福音書》16:19,《使徒行伝》1:9~11)。その際には,白い衣を着た2人の人が使徒たちの側に立って,キリストは〈天に上って行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で,またおいでになるであろう〉(《使徒行伝》1:11)と告げる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「昇天」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の昇天の言及
【最後の審判】より
…この4者がその後の〈審判図〉の基本要素で,主として《マタイによる福音書》の記述によっている(19:28,24:29~31,25:31以下)。ところで,この図の上3段は〈キリスト昇天〉図にも共通で,《使徒行伝》1章11節に見られる天使の言葉によって,昇天のキリストは審判のキリストを予見せしむるというから,両者に密接な関係があるのは当然である。昇天図の下辺に,よみがえった人々(《コリント人への第1の手紙》15:52)も小さく付加して,この原始的な審判図は形成されたといえる。…
※「昇天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報