ヘルマン‐ファインマンの定理(その他表記)Hellmann-Feynman theorem

法則の辞典 の解説

ヘルマン‐ファインマンの定理【Hellmann-Feynman theorem】

分子や固体中の原子核に働く力は,電子の確率密度を静的な負電荷密度と見なして,静電気学的に得られるものと一致する.あるパラメータ a に依存するハミルトニアン Ha) があるとき,系の任意の離散的な固有状態,すなわち Ha) | a 〉=Ea)| a 〉,〈a | a 〉=1を満たす | a〉に対して

が成立する.単にファインマンの定理*ということもある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む