ヘルムホルツ自由エネルギー(読み)ヘルムホルツじゆうエネルギー(その他表記)Helmholtz free energy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヘルムホルツ自由エネルギー
ヘルムホルツじゆうエネルギー
Helmholtz free energy

熱力学的関数の1つ。内部エネルギーU温度T ,エントロピーを S とすると,FUTS で定義される。圧力p ,体積を V とすると,微分形の関係式は dF=-SdTpdV である。断熱系の等温変化での F増加は,もし変化が可逆的なら,外から系になされた仕事に等しく,不可逆的なら,これより小さい。したがって,内部エネルギー UFTS のうち,F は自由に仕事に変りうる部分ということになるので,H.ヘルムホルツが自由エネルギーと命名した (1882) 。断熱系の等温・等積のもとにおける平衡の条件は,F極小になることである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む