普及版 字通 「ヘン・とぶ・ひるがえる」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] とぶ・ひるがえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(へん)。
に
平、ひらひらするものの意がある。〔説文〕四上に「疾(はや)く飛ぶなり」とあり、
とは、鳥が軽やかに早く飛ぶさまをいう。〔詩、大雅、桑柔〕「
(よてう)(旗の流し)
たるあり」とは、旗が風になびくさま。すべて軽妙な姿をいう。[訓義]
1. とぶ、はやくとぶ。
2. ひるがえる、ひるがえるさま。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
止比加介利(とびかけり)、
、豆良奴(つらぬ) 〔名義抄〕
トクトブ・トビカケル・ツラヌ 〔
立〕
波祢於止(はねおと) 〔字鏡集〕
ヒラメク・トクトブ・アガル・カケル・トブ[語系]
phian、
phyenは声近く、
(便)bian、辟biek、また
・
・娉phiengはそれぞれ人の姿態についていう語。
(へん)は〔説文〕十二下に「輕き皃なり」とあって、敏捷な身のこなしをいう。飜(
)phiu
n、反・
(返)piuanは、軽やかに反転するさまをいう。みな声義の近い語である。[熟語]

▶・
翔▶・
旋▶・
▶・
然▶・
幡▶・
飛▶・
繽▶・
▶・
翻▶・
連▶[下接語]
軽
・騰
・漂
・飄
・聯
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

