ヘンリーヘンネ(その他表記)Henry Henne

20世紀西洋人名事典 「ヘンリーヘンネ」の解説

ヘンリー ヘンネ
Henry Henne


1918 -
ノルウェー言語学者。
ベルゲン大学教授。
ノルウェー生まれ。
ストックホルム大学在学中に日本語に関心を持ち、1952〜57年オスロ大学の研究助手となり、’58年中国南部の方言研究でストックホルム大学より博士号取得。専門は東アジア東南アジアの言語と文化で、’58〜66年国際基督教大学交換教授、’63〜66年米コーネル大学交換教授、’68〜83年オスロ大学教授の後、’83年からベルゲン大学教授を務め、この間3度来日、著書に「A Handbook of Chinese Language Structure」(’77年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む