…黒点の低温なのは磁場が太陽中心からのエネルギーの流れをせきとめているからだと考えられている。
[ヘールの法則]
標準的な黒点は東西に並んだ正負の磁極をもつ1対として現れ,正負の並び方は北半球と南半球で逆であり,しかも黒点周期ごとに南北半球の現象が入れ代わるという法則で,1925年G.E.ヘールが発見した(図3)。この見地からすると太陽活動の周期は約22年であるということができる。…
…現在では磁場ぬきに太陽面現象を説明することはできない。
[活動領域]
彩層が明るく見える領域は100ガウス程度の磁場で覆われ,しかも黒点の場合と同じように正負の磁極領域が東西に接していて,黒点とまったく同じ極性の法則(ヘールの法則)で変化する。黒点のまったく見えない活動領域もあるので,黒点はたまたま活動領域中の異常に磁場の強い場所の現象と考えることができる。…
※「ヘールの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...