ベアドモア氷河(読み)ベアドモアひょうが(その他表記)Beardmore Glacier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベアドモア氷河」の意味・わかりやすい解説

ベアドモア氷河
ベアドモアひょうが
Beardmore Glacier

南極大陸のロス海側にある氷河。南緯 83°30′,東経 173°付近でロス棚氷に流入する。南極横断山地を横切り,出口の幅 20km,長さ約 200km。ランバート氷河が発見されるまでは世界最大の谷氷河といわれていた。 1908年2月イギリスのシャクルトン南極探検隊によって発見され,後援者の名をつけた。スコット南極点到達への道に選ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む