ベイルート史(読み)ベイルートし(その他表記)History of Beirut

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベイルート史」の意味・わかりやすい解説

ベイルート史
ベイルートし
History of Beirut

レバノン共和国の首都ベイルートの歴史は古く,前 14世紀のアマルナ文書に初めて現れている。フェニキア人の都市として繁栄。のちにセレウコス朝,ローマ帝国,ビザンチン帝国の支配下でも繁栄を続けていたが,551年に大地震で破壊された。 635年からアラブ人の勢力下に入れられ,1110年にはボードーワン1世の率いる十字軍が町を占領し,51年エジプト船団の略奪を受けたのをはじめ,87年サラディンに占拠されるまで絶え間なく戦乱が続いた。 13~16世紀にはマムルーク朝の支配下で衰退したが,オスマン帝国の宗主権下で回復した。 18世紀後半ロシアの攻撃を受けて再び衰退し,19世紀初めエジプトの太守ムハンマド・アリーに占領され,1841年のイギリス,トルコオーストリアの攻撃でこの占領は終結したが,町は廃虚と化した。 1912年トルコと開戦したイタリアは海上から町を襲撃。 18年には連合軍が入城した。第2次世界大戦初期からイギリス,フランスの支配下におかれたが,41年レバノン共和国の独立に伴い首都となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む