ベグラム(読み)べぐらむ(その他表記)Begram

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベグラム」の意味・わかりやすい解説

ベグラム
べぐらむ
Begram

アフガニスタンの首都カブールから北方約60キロメートルにある都城跡ヒンドゥー・クシ山地南麓(なんろく)を流れるパンシール川沿いに立地し、インドおよび中央アジア方面への交通の要所にあった。1930年代から40年代にかけフランスの考古学者を中心に発掘が行われ、3時期の建物群を確認している。ギルシュマンはⅠ期を第一クシャン朝時代、Ⅱ期を第二クシャン朝時代にあてた。Ⅱ期には城壁がつくられ、インド、中国や地中海方面から伝来した多くの遺物が発見されている。Ⅲ期はクシャンの再興期のものと考えた。フランスの東洋学者フーシェはベグラムを、玄奘(げんじょう)の『大唐西域記(だいとうさいいきき)』にみえる迦畢試(かぴし)Kapisi国の新王都に比定した。

[寺島孝一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む