ベッティナランス(その他表記)Bettina Rheims

現代外国人名録2016 「ベッティナランス」の解説

ベッティナ ランス
Bettina Rheims

職業・肩書
写真家

国籍
フランス

生年月日
1952年

出生地
パリ

経歴
女優、画商ジャーナリストなどを経て、大手のラボでプリント・テクニックを学ぶうちに写真家になろうと決意。ファッション写真家のアシスタントを務めた後独立。1977年スタジオを構え、’78年ストリッパー、軽業師を撮った作品を「エゴイスト」誌に発表、話題となる。以後、「エル」「ヴォーグ」「マリ・クレール」などの雑誌の仕事を中心に精力的に活動。’81年ポンピドー・センターで初個展、’87年にはパリ市主催のパリ・エスパース・フォトで10年間の集大成展が開かれた。’89年日本で初個展。スリリングな視線でとらえたポートレイトやヌード作品が注目される。’95年にはジャック・シラク仏大統領(当時)の公式カメラマンも務めた。2011年東京都写真美術館で「MADE IN PARADISE」、東京・銀座のシャネル・ネクサス・ホールで「HEROINES」と二つの個展を同時に開催。写真集に「フィーメイル・トラブル」(’89年)、「MODERN LOVERS」。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む