ベッロール(その他表記)Vellore

改訂新版 世界大百科事典 「ベッロール」の意味・わかりやすい解説

ベッロール
Vellore

インド南東部,タミル・ナードゥ州北端部の商業都市。人口17万7413(2001)。東ガーツ山脈に属するジャバーディ丘陵を横断してパーラール川が海岸平野に出る谷口部に位置し,チェンナイマドラス)とデカン高原上のバンガロールとを結ぶ交通路上の要地を占める。山地部からの白檀,タン皮(皮なめし用樹皮)など,また東の平野部からの米,ラッカセイ,サトウキビ,綿花を集散する。濠に囲まれた14世紀のビジャヤナガル王国期の城塞があり,その内部のシバ寺院はドラビダ様式の典型例として著名。18世紀中期のカルナータカ戦争時の戦略的要地となった。1765年にイギリスが占領し,マイソール戦争ではイギリスの根拠地となった。第4次マイソール戦争におけるセリンガパタム陥落(1799)後,マイソール王ティプ・スルターン遺族がここに配流された。1806年にはイギリスに対するインド兵の反乱が起こった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む