ベルセーオ(読み)べるせーお(その他表記)Gonzalo de Berceo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルセーオ」の意味・わかりやすい解説

ベルセーオ
べるせーお
Gonzalo de Berceo

スペインの詩人生没年不明で、没年は1252年以降。スペイン文学史上、筆頭にあげられる有名詩人。ログローニョ県ベルセーオ村の出身で、近くのベネディクト会修道院で教育を受けた以外、生涯についても不詳。聖エミリアヌス、聖ドミニクスらの聖人の生涯をラテン語原典から翻案し、詩形式で著した。代表作は『わが聖母の奇跡』。当時、聖母マリアの奇跡集がよく読まれたが、本書はスペイン文学におけるその代表的存在である。原典の奇跡集28話のうち四話を省略、スペイン古来の話を一つ加え、さらに原典にない導入部を書き起こし、みごとな詩形式でまとめている。作品を親しみやすくするため、地方色の濃いことばや諺(ことわざ)などを駆使している。

[清水憲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む