ベローゾフザボチンスキー反応(読み)ベローゾフザボチンスキーハンノウ

化学辞典 第2版 の解説

ベローゾフ-ザボチンスキー反応
ベローゾフザボチンスキーハンノウ
Belousov-Zhabotinskii reaction

1958年にB.P. Belousovがクエン酸について発表し,のちにA.M. Zhabotinskiiがいくつかの有機酸について詳しく調べた周期反応で,ザボチンスキーの振動反応ということもある.代表的なのは,セリウムイオンを触媒とするマロン酸臭素酸による酸化反応で,条件を整えると,よくかくはんされている状態でも Ce/Ceの比と Br濃度が分単位で変化し,溶液が淡青色と橙赤色の間を振動する.また,かくはんしていないときは,しま模様が発達する.散逸構造の典型的な例として注目を集めた.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む