1958年にB.P. Belousovがクエン酸について発表し,のちにA.M. Zhabotinskiiがいくつかの有機酸について詳しく調べた周期反応で,ザボチンスキーの振動反応ということもある.代表的なのは,セリウムイオンを触媒とするマロン酸の臭素酸による酸化反応で,条件を整えると,よくかくはんされている状態でも CeⅣ/CeⅢの比と Br- の濃度が分単位で変化し,溶液が淡青色と橙赤色の間を振動する.また,かくはんしていないときは,しま模様が発達する.散逸構造の典型的な例として注目を集めた.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...