べんた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「べんた」の意味・わかりやすい解説

べんた

熊本県八代(やつしろ)市日奈久(ひなぐ)温泉郷土玩具(がんぐ)。同地名産の桐(きり)材で頭と胴体をつくり、手足を赤布でつけた木製人形。純朴な少女の姿をしていて東北地方のこけしを連想させる。江戸時代にこれを創始した作者弁太の名をとって「べんた人形」とよばれる。また同地の温泉伝説に登場する孝女「おきん」にちなみ「おきん女(じょ)」ともいう。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む