べんた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「べんた」の意味・わかりやすい解説

べんた

熊本県八代(やつしろ)市日奈久(ひなぐ)温泉郷土玩具(がんぐ)。同地名産の桐(きり)材で頭と胴体をつくり、手足を赤布でつけた木製人形。純朴な少女の姿をしていて東北地方のこけしを連想させる。江戸時代にこれを創始した作者弁太の名をとって「べんた人形」とよばれる。また同地の温泉伝説に登場する孝女「おきん」にちなみ「おきん女(じょ)」ともいう。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む