ペニンシュラ型(読み)ペニンシュラがた

家とインテリアの用語がわかる辞典 「ペニンシュラ型」の解説

ペニンシュラがた【ペニンシュラ型】

キッチンにおける厨房機器の配置方法の一つ。I型L型U型などに配した機器の一部または全部を壁から突き出すように設置するもの。I型では側面を、L型では片方向、U型では2方向を壁につけ、突き出した部分をはさんでダイニングに向かう対面キッチンとする。ダイニング側がそのままカウンターテーブルに続くように作ることも多い。◇「ペニンシュラ(peninsula)」は「半島」の意。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む