ペプシノゲン検査(読み)ぺぷしのげんけんさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペプシノゲン検査」の意味・わかりやすい解説

ペプシノゲン検査
ぺぷしのげんけんさ

血清中のペプシノゲンPG)を測定することによって、胃粘膜の萎縮(いしゅく)の程度を調べる検査。

 ペプシノゲンは胃粘膜組織の腺(せん)細胞でつくられ胃の中に分泌された後、胃酸と反応してペプシンとなり、タンパク分解酵素として働く。ペプシノゲンはペプシノゲンⅠ(PGⅠ)とペプシノゲンⅡ(PGⅡ)に大別され、PGⅠは胃底腺粘膜から、PGⅡは胃粘膜全域と十二指腸腺の広範囲から分泌される。胃粘膜に炎症が生じるとPGⅠ・Ⅱは増加し、Ⅰ/Ⅱ比は低下する。胃粘膜が萎縮するとPGⅠが低下し、PGⅡは相対的に増加して、Ⅰ/Ⅱ比はさらに低下する。ペプシノゲン検査では、血清PGⅠ値およびⅠ/Ⅱ比をみることで、胃粘膜萎縮度を4段階で判定する。

 胃粘膜の萎縮が進むほど胃がんが発生しやすいことから、人間ドックなどの任意型検診では、ペプシノゲン検査が行われることもある。ただし、これは胃がんの危険因子を評価する検査であり、対策型の胃がん検診にかわるものではない。

[渡邊清高 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む