ペルオキソホウ酸塩(読み)ペルオキソホウさんえん(その他表記)peroxoborate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペルオキソホウ酸塩」の意味・わかりやすい解説

ペルオキソホウ酸塩
ペルオキソホウさんえん
peroxoborate

古くは過ホウ酸塩とも呼ばれた。遊離の酸は知られていない。アルカリ水溶液中で過酸化水素ホウ酸塩を反応させてつくる。 (M=K,Na,NH4)
などが知られている。他の塩も存在するが,構造については不明な点が多い。水溶液は過酸化水素を遊離し,強い酸化剤として作用する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「ペルオキソホウ酸塩」の解説

ペルオキソホウ酸塩
ペルオキソホウサンエン
peroxoborate

H2B2(O2)2(OH)4の塩.構造からするとペルオキソ酸塩であるが,IUPAC命名では過ホウ酸塩としている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む