ほうめい

普及版 字通 「ほうめい」の読み・字形・画数・意味

【烹】ほう(はう)めい

る。宋・軾〔安平泉〕詩 を烹ては誇る、甌(おう)(はち)にを泛(うか)ぶるを 丹を(や)きて人はし、骨は仙と

字通「烹」の項目を見る


命】ほう(はう)めい

宝命。〔史記、魯世家〕天のせる命を(おと)すこと無くんば、我が先王も亦た永く依歸するらん。

字通「」の項目を見る


【焙】ほうめい

茶をほうじる。唐・許渾村舎〕詩 野碓(やたい)(野のうす)、(うるち)を舂(ひ)くこと滑らかに 山廚(さんちゆう)、(めい)を焙じること香し

字通「焙」の項目を見る


【芳】ほうめい

茶。

字通「芳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む