普及版 字通 の解説

13画
[字訓] はねかざり・まもる・やすんずる・しげる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は保(ほ)。〔説文〕一下に「艸の
んなる皃なり」とする。また羽
のように呪飾とする意があり、〔史記、趙世家〕「衣(き)するに
を以てす」とは保衣・保呂のように「被(かず)く」もの、また
などの呪飾をいうことがある。保の声義を承ける字で、草盛の義に用いた古い用例はない。[訓義]
1. はねかざり、呪飾、呪衣、ほろ。
2. まもる、やすんずる、たもつ、たいらか。
3. かくす、つつむ、おおう。
4. しげる、草がしげる。
5. 宝と通じ、たから。
6. 堡(ほ)と通じ、とりで。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
止万(とま)[語系]
・保puは同声。保の意味をもつ呪飾の類を
といった。
はまた
(茂)・楙・
muと声義の関係があり、茂盛の意に用いる。[熟語]
頤▶・
愛▶・
衛▶・
蓋▶・
亀▶・
塞▶・
祀▶・
蔵▶・
大▶・
▶・
命▶・
宮▶・
光▶・
車▶・
守▶・
真▶・
▶・
養▶・
和▶[下接語]
羽
・麾
・翠
・雉
・
・幡
・文
・芳
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

