ホ・スァン・フゥオン(読み)ほすぁんふぅおん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホ・スァン・フゥオン」の意味・わかりやすい解説

ホ・スァン・フゥオン
ほすぁんふぅおん / 胡春香
(1768―1839)

ベトナム黎(れい)朝末期、阮(げん)朝初期時代に活躍した天才女流詩人。幼くして父を失い、母の手で教育されて、早くから優れた詩才を発揮し独自のスタイルをつくりだす。さる地方高官知府)の側室となり、その高官の死後、ふたたび他の男の側室に身を置くなど数奇を極める生活が、彼女の感性を豊かにし、浪漫(ろうまん)主義的傾向を促したといわれる。しばしば庶民生活の現実をモチーフに取り上げ、自然現象、花鳥風月に託した巧みな比喩(ひゆ)で歌い上げた。なかにはエロティシズムに通じる作品もあり、いまなおベトナム庶民の間で広く愛唱されている。

[竹内与之助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android