デジタル大辞泉
「数奇」の意味・読み・例文・類語
すう‐き【数奇】
[名・形動]《「数」は運命、「奇」は不運の意》
1 運命のめぐりあわせが悪いこと。また、そのさま。不運。「報われることのなかった数奇な人」
2 運命に波乱の多いこと。また、そのさま。さっき。「数奇な運命にもてあそばれる」
[類語]薄幸・不幸・不幸せ・薄命・因果
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すう‐き【数奇】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① ( 「数」は運命、「奇」は不遇の意 ) 運命のめぐりあわせが悪いこと。また、そのさま。ふしあわせ。不幸。不運。不遇。すき。
- [初出の実例]「固知儒業之拙。摠是数奇之源也」(出典:本朝文粋(1060頃)六・申民部大輔状〈橘直幹〉)
- 「数奇失意の人は造化を怨み、自然を憤りて」(出典:柵草紙の山房論文(1891‐92)〈森鴎外〉早稲田文学の没理想)
- [その他の文献]〔史記‐李広伝〕
- ② 運命がさまざまに大きく変化すること。運命に波乱のあること。また、そのさま。数奇(さっき)。
- [初出の実例]「人に叛き世に抗する数奇の放浪児が為に」(出典:海潮音(1905)〈上田敏訳〉ボドレエル評)
- ③ ⇒すき(好)
す‐き【数奇】
- 〘 名詞 〙 ( 「数」は運命、「奇」は不遇の意 ) 不遇なめぐりあわせ。ふしあわせな運命。不幸。不運。すうき。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「数奇」の読み・字形・画数・意味
【数奇】すうき・さくき
不運。不幸な運命。〔漢書、李広伝〕大將軍(衛青)陰(ひそ)かに上指を受く。以爲(おも)へらく、李廣は數奇、單于(ぜんう)に當らしむること毋(なか)れ。
らくは欲する
を得ざらんと。~故に廣を徙(うつ)さんとす。廣、之れを知りて固辭す。字通「数」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 