ホスフィン酸塩(読み)ホスフィンサンエン

化学辞典 第2版 「ホスフィン酸塩」の解説

ホスフィン酸塩
ホスフィンサンエン
phosphinate

M[PH2O2]nホスフィン酸の塩.旧名,次亜リン酸塩(hypophosphite).アルカリ金属アルカリ土類金属,Al,d,f遷移金属などの塩が得られている.Na塩一水和物Na[PH2O2]・H2Oは,工業的に黄(白)リンと石灰乳の混合物に,低温でNaOHやNa2CO3を作用させるなどで製造される.四面体型の [PH2O2] を含むイオン結晶.一水和物[CAS 7681-53-0]は,P-O1.49 Å,P-H1.38 Å.∠O-P-O120°,∠H-P-H105°.水に易溶,エタノールに可溶.水溶液は中性である.還元性が強い.塩素酸塩などとの混合物は爆発性である.スチールプラスチックなどへの無電極ニッケルめっきの還元剤など,各種の還元や,医薬品などに用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む