ホスホモノエステラーゼ

化学辞典 第2版 「ホスホモノエステラーゼ」の解説

ホスホモノエステラーゼ
ホスホモノエステラーゼ
phosphomonoesterase

リン酸モノエステルを加水分解する反応を触媒する酵素の総称.

RCH2OPO3H2 + H2O RCH2OH + H3PO4

活性発現の至適 pH が5である酸性ホスファターゼ(EC 3.1.3.2),至適 pH が8~10であるアルカリホスファターゼ(EC 3.1.3.1),ホスホセリンを加水分解するホスホセリンホスファターゼ(EC 3.1.3.3),リボヌクレオチドのリン酸を加水分解するヌクレオチダーゼ(EC 3.1.3.5~3.1.3.7)などがある.動物植物,微生物界に広く存在する.[別用語参照]ALP

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホスホモノエステラーゼの言及

【ホスファターゼ】より

…多くの生物に存在する。リン酸モノエステルやリン酸ジエステルに働くものとして,それぞれホスホモノエステラーゼ,ホスホジエステラーゼなどがある。ポリリン酸に働くものとしてATPアーゼ,ピロホスファターゼなどがあり,前者はエネルギー代謝に関与し,筋肉収縮(ミオシンATPアーゼ)や生体膜の能動輸送(Na,K‐ATPアーゼ)などをつかさどる。…

※「ホスホモノエステラーゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む