ほそり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ほそり」の意味・わかりやすい解説

ほそり

歌謡の種目名,および三味線音楽曲名。「細り」と書くこともある。 (1) 江戸時代初期の流行歌謡 「細り節」「細り唄」ともいう。哀調を帯びた曲調で,ほそぼそとした節の歌という意味。発生地は大和の壺坂で,西国巡礼歌から出たものとされ,寛永年間 (1624~44) 以降各地で流行。それぞれ「関東ほそり」「下総ほそり」などともいう。現在,山梨県南都留郡道志村の民謡として伝存。 (2) 三味線組歌 『大ぬさ』に破手として「ほそり」の曲名で収録されるが,『松の葉』では柳川検校作曲の破手組「下総ほそり」のなかに含まれ,現行野川流では「くれない」のなかに含まれる。他に奥組として,組歌中唯一の三下りの「ほそり」がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android