三味線音楽(読み)しゃみせんおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三味線音楽」の意味・わかりやすい解説

三味線音楽
しゃみせんおんがく

日本音楽の分類名称。三味線を使用する音楽の総称。古典的な三味線音楽は声楽主流としており,三味線声曲または単に声曲という言い方もある。江戸時代に発生し発展した音楽を代表するもので,近世邦楽あるいは単に邦楽という場合にも,狭義には三味線音楽のみを意味することもある。芸術的な三味線音楽の最初のものは,三味線の伝来,改良とともに,盲人音楽家によって開拓され,まず三味線本手 (組歌とも) という,のちに地歌の伝承の規範曲となったものが成立した。次いで歌舞伎芝居に用いられるようになって,のちに京坂では地歌の芝居歌物として伝承され,江戸では長唄として成立したものなどの基盤ができた。地歌には箏,胡弓,尺八その他が合奏されることもあり,長唄には鳴り物ともいう囃子がつけられることもあるが,いずれも三味線が主奏楽器であり,三味線音楽として総括される。一方,浄瑠璃伴奏にも三味線が用いられるようになって人形芝居歌舞伎舞踊と結びついて発展,各種の浄瑠璃が成立した。その他,各地民謡の伴奏や民俗芸能の編成楽器の一つとしても三味線が用いられ,都会で流行したはやり唄の主奏楽器としても三味線が主流を占めるにいたって,民俗的,大衆的な三味線音楽もさまざまに発達した。門付芸能や遊里その他の宴席で用いられた三味線も多いことから誤って低俗視される傾向もあるが,地歌などの家庭音楽や,長唄,浄瑠璃などの劇場音楽は,近世以降の庶民階級の芸術音楽を代表するものであり,三味線音楽は日本音楽としての最も民族的な特色を代表するものといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android