精選版 日本国語大辞典 「三味線組歌」の意味・読み・例文・類語
しゃみせん‐くみうた【三味線組歌】
- 〘 名詞 〙 三味線歌曲の一種。流行歌や民謡の歌詞を組み合わせて一曲にしたので、組歌という。日本本土の芸術的三味線音楽の最古の種類。文祿(一五九二‐九六)のころ、石村検校が始めたといい、虎沢・山井・柳川検校らによって受けつがれた。本手組と破手組とがあり、破手組は本手組の手(三味線)の型を破ったもので、複雑で変わった手が使われている。のちには教習の階梯上、表・裏・中・奥に四分類し、表組・裏組などというが、それぞれ許し免状を与えたので、表許し、奥許しなどともいう。流派によって同名の曲も歌詞や曲調に違いがある。京都を中心とした柳川流のあと、大坂に野川流が生まれ、両流が残ったが、現在は野川流だけが全曲を伝えている。さみせんくみうた。