ホチムの戦い(読み)ホチムのたたかい(その他表記)Battles of Chocim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホチムの戦い」の意味・わかりやすい解説

ホチムの戦い
ホチムのたたかい
Battles of Chocim

17世紀にドネストル川中流域において 2度にわたって行なわれたポーランド軍とオスマン帝国軍の戦い。2度ともポーランド軍の勝利に終わり,オスマン帝国の中・東欧進出阻止に重要な役割を果たした。最初の会戦は,1621年9月から 10月までヤン・K.ホトキェウィチ麾下のポーランド=コサック連合軍オスマン2世率いるオスマン=タタール連合軍との間で行なわれ,2回目の会戦は 1673年11月にヤン3世ソビエスキ率いるポーランド=リトアニア (リトワ) 連合軍とフサイン・バシャ麾下のオスマン帝国軍との間で行なわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む