デジタル大辞泉
「ほっしり」の意味・読み・例文・類語
ほっしり
[副]
1 矢が的などを射抜く音や、そのさまを表す語。
「こなたの目を―と射貫くところであった」〈和泉流狂・千鳥〉
2 静かにたたずむさま。しみじみと物を思うさま。
「欄干に立ちつくして、そなたの空を―と」〈浄・用明天王〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほっしり
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 物がつぶれる音や矢などが的を射抜く音、またそのさまを表わす語。ぽっちり。ぽっしり。
- [初出の実例]「ほっしりは、的などに矢の当りたる音歟」(出典:かた言(1650)五)
- ② しんみりともの静かにたたずむさまを表わす語。
- [初出の実例]「ほっしりとただ独りこそ居れ」(出典:俳諧・玉江草(1677)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 