ホフマン・フォン・ファレルスレーベン(読み)ほふまんふぉんふぁれるすれーべん(その他表記)August Heinrich Hoffmann von Fallersleben

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ホフマン・フォン・ファレルスレーベン
ほふまんふぉんふぁれるすれーべん
August Heinrich Hoffmann von Fallersleben
(1798―1874)

ドイツ詩人。リューネブルク近郊に商人の子として生まれ、ウェーゼル河畔のコルバイで没した。第二次世界大戦前のドイツ国歌『ドイツ人の歌』は彼の作詩。民謡風の詩は多く作曲され、ことに『カッコウ』『鳥たちみんなやってきた』などの童謡がよく歌われた。だが、彼の本領はゲルマニスティク(ドイツ語およびドイツ文学)で、とくに『オットフリートとルートウィッヒの歌』の発見者として知られている。

[北垣 篤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む