ホフマン・フォン・ファレルスレーベン(読み)ほふまんふぉんふぁれるすれーべん(その他表記)August Heinrich Hoffmann von Fallersleben

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ホフマン・フォン・ファレルスレーベン
ほふまんふぉんふぁれるすれーべん
August Heinrich Hoffmann von Fallersleben
(1798―1874)

ドイツ詩人。リューネブルク近郊に商人の子として生まれ、ウェーゼル河畔のコルバイで没した。第二次世界大戦前のドイツ国歌『ドイツ人の歌』は彼の作詩。民謡風の詩は多く作曲され、ことに『カッコウ』『鳥たちみんなやってきた』などの童謡がよく歌われた。だが、彼の本領はゲルマニスティク(ドイツ語およびドイツ文学)で、とくに『オットフリートとルートウィッヒの歌』の発見者として知られている。

[北垣 篤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む