ホマロメナ(その他表記)Homalomena

改訂新版 世界大百科事典 「ホマロメナ」の意味・わかりやすい解説

ホマロメナ
Homalomena

インド東部からニューギニアにかけて約50種と,南アメリカ熱帯域に数種が隔離的に分布するサトイモ科の植物。全草にショウブに似た芳香がある。種数が多く,形態的には多様で,高さ3cmほどの小さなものから2mをこえる大きなものまであり,茎は直立するものが多いが,地表を横走するものもある。葉も,狭披針形のものから広卵形で基部が心形となるものまである。花は,雌雄異花で花被はなく,肉穂花序をつくる。花序には不稔の部分はなく,下部に雌花が,上部に雄花がつき,宿存する仏焰苞(ぶつえんほう)につつまれる。

 多くは林床性の種で,大型になるホマロメナ・ペンデュラH.pendula(Bl.)Buckh.f.などは観葉植物としてマレーシアでは普通に栽植される。精油は芳香性をもち,香水原料になるというが,とくに利用はされていないようである。またこの属の植物は民間薬,矢毒原料などに使われるが,食用にはされない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 堀田

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android