ホワイナン特別市(読み)ホワイナン(その他表記)Huainan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホワイナン特別市」の意味・わかりやすい解説

ホワイナン(淮南)〔特別市〕
ホワイナン
Huainan

中国華東地方,アンホイ (安徽) 省中部の鉱工業都市。市区と1県から成る。市街地はホワイ (淮) 河の南岸にあり,田家庵と呼ばれて水陸交通の要地であった。民国時代に近郊で炭鉱が開発され,人民共和国成立後は鉱区の発見や設備の近代化が進んで,中国八大炭鉱の一つとなった。タートン (大通) ,チウロンカン (九竜崗) ,ツァイチヤカン (蔡家崗) などの鉱区がある。チャン (長) 江北岸のユイシーコウ (裕渓口) に通じるホワイナン鉄道から支線が延びており,石炭は船積みされてシャンハイ (上海) 市,ウーハン (武漢) 市に送られる。鉄鋼,化学,医薬品,鉱山機械などの工業が盛んで,火力発電所もある。 1977年農業地域である北岸のフォンタイ (鳳台) 県を合併。ホワイ河は,南にパーワン (覇王) 山,北にユイワン (禹王) 山がそびえて峡谷の景勝地となっている。人口 183万 4626,うち市区人口 123万 9957 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む