… 1923年,コダック社がエジソンと組んで16ミリフイルムを実用化し,アメリカの若い母親たちが,遊んでいるわが子を手回しで撮影したのが〈家庭映画〉(ホームムービー)の始まりであったとすれば,このようなホーム(家庭)をターゲットとしたコダック社の企業ポリシーが,より小型でより安価な機材とフィルム(8ミリ)を開発し,アマチュアの支持を勝ち得たのは当然のなりゆきであった。 こうしてだれにでも撮れる映画として出発した小型映画であったが,結局,独自のメディア論を確立することもなく,あくまでも〈映画のようなもの〉にとどまった一面があり,その意味でさらに〈家庭的な〉媒体として簡易で経済的で家族全部が楽しめるホームビデオの開発によって,必然的にとって代わられる運命にあったといえよう。日本では,小型映画に関する最後の専門誌であった《小型映画》も82年10月号をもって廃刊されている。…
※「ホームビデオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新