ホーリーヘッド(その他表記)Holyhead

改訂新版 世界大百科事典 「ホーリーヘッド」の意味・わかりやすい解説

ホーリーヘッド
Holyhead

イギリス,ウェールズ北西部,グウィネズ州北西岸にある港湾都市。〈聖なる岬〉の意で,ウェールズ語ではカイアガビCaergybiと呼ばれる。人口1万0467(1981)。アングルシー島西方のホーリー島北岸に位置するため,対岸のアイルランド島ダブリンに最も近く,フェリーが就航し,重要な連絡港である。また海岸保養地として知られ,石材業もみられる。ローマ時代には要塞が建設されたが,その後は漁港として停滞,1801年にイングランドとダブリン間の連絡港に指定されてから発展した。付近の崖は海鳥の繁殖地となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷川

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む